塩野七生の著作の8割位は読んでいるのだが、
この「フリードリッヒ2世の生涯」(フリードリッヒ2世:1194~1250)も、
なかなか面白かった。
著者のフリードリッヒ2世への思いが後半で述べられるが楽しい。
しかし何よりも無知ゆえに気付かなかった事が学べた事が良かった。
無知ゆえに気付かなかった事とは、カノッサの屈辱(1077)で知られるように、
世俗の王を、雪の降る中、裸足で、食事も取らずに懺悔させるだけの力が
教皇にあった理由である。

(カノッサの屈辱:Wikipediaより:ハインリヒ4世(中央)、トスカーナ女伯マティルデ(右)、クリュニー修道院長(左))
この著書によると力の源泉は教皇が世俗の王としても広大な領土を持っていた事による。
自らもキリスト教の洗礼を受けたローマ皇帝、コンスタンチヌス1世(270~337)が
ローマ帝国の西半分を教皇に寄進したという寄進状があり、それに基づき、
封建貴族は領土を教皇の許しを得て統治していた。
つまり教皇から破門されば、キリスト教としての地位も、世俗領主としての地位も失ってしまう事になる。
これが、教皇が持つ巨大な権力の源泉であった。

しかしロレンツィオ・ヴァッラ(1407-1457)が書誌学を用いて、
寄進状のラテン語が、その当時に使われていたラテン語ではない事を証明して、
8世紀頃にかかれた偽の文書である事を立証した。
しかし紆余曲折があり、キリスト教の領土確定は、バチカン市国として、
ムッソリーニにと結んだラテラン条約(1929)まで待たなければならない。
魔女裁判の終了も1728年まで待たねばならなかった。
こう考えてくるとキリスト教は偉大な功績もあるが、反対に大きな問題もあったとつくづく思う。
(ロレンツィオ・ヴァッラ:Wikipediaより)
日本では政教分離が当たり前だが、何処かで塩野七生も書いていたが、
それは多分、織田信長の功績によるものだろう。
【writer:Doctor - H 】
【検索タグ:お勧めの本】
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2020/03/13(金) 09:00:00|
- Doctor - H
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。今日はバレンタインですね。
ついこの間年が明けたと思っていたら…目まぐるしく季節が移ろう今日この頃です。
さて。全くバレンタインに関係ない記事を…
実は私、子供の頃から絵画などの美術品が好きでして。
ついこの間、お休みの時に行って参りました!
「弾丸!日帰り美術展ツアーin東京&横浜2020」←テーマは適当です。
結構良い美術展ってなぜか関西まで巡回してこない事が多い…
たとえ同じ展覧会名で巡回していたとしても、肝心なメインの作品が無かったり、差代わっていたり…悔しい思いをしたくないので、こっちから出向くのが一番だろうと。

朝4時起き、6時台の新幹線(自由席)で東京へ。
国立西洋美術館の「ハプスブルク展」。
9時30のオープンを門前待機。
ベラスケスのマルガリータ王女がまぶしい…
音声ガイドは「ミュージカルエリザベート」を長きにわたって好演されている、花總まりさん。気が遠くなるほどのハプスブルク家の歴史と、美術品一点一点の美しさがぎゅっと詰まった展示でした。途中に家系図が展示してあったんですが、ぐちゃぐちゃでした…


お昼は横浜中華街で角煮まんと小籠包。

横浜美術館「ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」
西洋美術館がすごく混んでいたので、横浜美術館に到着した時にはもう15時でした…
音声ガイドは女優の上白石萌音さん。
ルノワールを筆頭に、マティス、ピカソ、モディリアーニなどの名作が勢ぞろいでした。
そもそもボリュームいっぱいな上に、偉大な作品が揃っていたので、すごい見ごたえでした。

イベントスペースがあったので(笑)

一通り見終わって18時頃。自由席に座るべく東京駅に移動。
21時30頃神戸に帰還。
少し不安でしたが、やりたい事、見たい物、食べたい物は一通り網羅しました!
一緒に行ってくれた友達、ありがとう…!
国立西洋美術館:
https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html横浜美術館:
https://yokohama.art.museum/exhibition/index/20190921-540.html【writer:なめこたまねぎ】
【検索タグ:趣味】
テーマ:その他 - ジャンル:その他
- 2020/02/14(金) 09:00:00|
- なめこたまねぎ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドライブがてら、道の駅に立ち寄る事が好きで、
むしろ道の駅へ行くことを目的に長距離ドライブをすることもあるのですが、
最近、特にお気に入りの「道の駅」があります。
道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」京都出身の妻が、
『道の駅「スイーツ総選挙」西1位になったソフトクリームをどうしても食べたい!』
と言った事がきっかけで行きはじめたのですが、季節限定にてほうじ茶ソフトも発売される等の
情報もあり、何回か足を運んでいます。
京都新聞 京都・南山城の抹茶ソフト、道の駅「スイーツ総選挙」西1位に
食事にも定評があり、有名な「村カレー」は夕方頃に行くと既に売り切れ・・ということもありました。
(カレーを食べるなら、写真の村カツカレーがおすすめです!)
茶そばも安定の美味しさです!


家で水出しのほうじ茶をよく作るのですが、道の駅だけあって
茶葉が安く購入できるのも嬉しいところですね。
のんびり田舎道を走るのにはちょうどいい場所ですし、遠方ですが穴場的なおすすめスポットです。
【writer:Staff - Syu 】
【検索タグ:ドライブ】
テーマ:くるま旅 - ジャンル:旅行
- 2020/01/17(金) 09:00:00|
- Staff - Syu
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は12月25日。クリスマスですね。
大人になった今でも、クリスマスは浮足立つような気持になります。
このブログをご覧の皆さんは、何かクリスマスらしいイベントは計画していらっしゃるのでしょうか。
さて、そんな訳で町中の雰囲気や気候が、すっかり年の瀬らしくなってきました。
今年もサナシオは例年通り、「オーベルジーヌ」にて忘年会を行いました。
本格的なフレンチのコースですが、緊張も忘れるほどの美味しいお料理でした。
私たちのテーブルを担当して下さったウエィターの方が、新たにソムリエの資格を取得されたらしく、試験の様子や作業について、楽しいお話を聞くことが出来ました。

↑アンダープレートは、席によって様々でした。とてもかわいらしいデザインですね。

↑主役級の食材たちが一つのお皿に!

↑優しいお味のスープ。夏季の冷製スープも美味しいんだとか。

↑ポワソン。スズキ、エビ、カニ・・・こちらも贅沢な一品です。

↑すっきりとしたフランボワーズの香りが食欲を湧き立たせます。

↑メインです!!

↑この断面!やわらかーいお肉でした。そろそろお腹いっぱいです…。

↑デザートはフルーツグラタンです。これぞ「レストランのデザート」ですよね。
次の機会では是非クレーム・ブリュレをいただきたいです!

↑店内、盛り付け、食器、すべてが美しいお店でした。このスープボウルがイチオシです。
本年は大変お世話になりました。皆様も良いお年をお迎えください。
社員一同
レストラン「オーベルジーヌ」:
https://tabelog.com/hyogo/A2803/A280303/28000352/【検索タグ:グルメ】
テーマ:忘年会 - ジャンル:就職・お仕事
- 2019/12/25(水) 09:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月は学生時代からの友人の誕生日なのですが、誕生日プレゼントは何が良いかたずねると毎年同じ様な返答が返って来ます。
「休みが欲しい」「睡眠」「ゆっくり出来る時間」「安らげる環境」「とりあえずリラックス出来れば良い…」
・・・重症だと思います。お疲れの様で、心配です。
そんな彼女に私は毎年「癒し」をテーマにプレゼントを贈ってます。
・安眠枕・ハンドマッサージ機・一緒に静かなお寺・癒し効果のある音が聞けるCD etc…
そろそろプレゼントのネタが尽きてきたところで思いつきました。
一緒に温泉に行こう!
という訳で今年の友人の誕生日に、ハーバーランドにある「神戸みなと温泉 蓮」に行ってきました。
9:25頃 神戸みなと温泉 蓮 到着
専用のシャトルバスに乗って5分くらいです。とっても良いお天気。

9:30頃~チェックイン&温泉、露天風呂
チェックインしたら館内着に着替えて温泉へ。
長湯、寝湯、壺湯…等、バラエティに富んだお風呂がたくさんありました。
館内着は軽くて動きやすくてとっても楽ちん♪
10:40頃~岩盤浴
蓮には7つの岩盤浴と1つの溶岩浴がありました。
私のお気に入りは「桧木」。優しい蒸気が浴場に広がっていて、しっかりリラックス出来ました。
12:00~
館内の食事処へ。ハーバービューでした。
お食事の内容も、豪華かつ、健康的です。

昼食の後は、
温泉→岩盤浴→お昼寝→また温泉→…の繰り返しでした。
休憩室も広くてゆっくり出来て良い感じでした。

15:27 シャトルバスで帰路に就く
着た時と同じシャトルバスで帰りました。
友人も大満足で帰って行きました。


友よ、さらば、元気でね。
↓神戸みなと温泉 蓮↓
https://ren-onsen.jp/【writer-Staff-なめこたまねぎ】
【検索タグ:旅行】
テーマ:美容・健康 - ジャンル:ライフ
- 2019/11/15(金) 09:00:00|
- なめこたまねぎ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近老朽化したマンションの管理に関するニュースをよく耳にするようになってきました。
私の自宅もかなり古くなったマンションで、結婚以来30年以上住んでいます。
マンションでは「管理組合」という住民組織を作り、所有権を持つ住民が2年ごと順番で
コミュニティーの維持をおこなっているのですが、色々な人が住み、それぞれに状況が異なるため
大きなことを決めるときにかなり困難を来すことがあります。
1970年前後に数多く建てられたマンションが今になって老朽化し、建て替えか維持かで住民同士が揉めることが多く、
特に災害などの突発的な問題が発生した場合は大変です。
私のマンションでも、先日の台風で突然ある階に集中してベランダの天井の塗装と
モルタルが剥がれる事故が発生し、大騒ぎになりました。
たまたま順番で管理組合の理事に当たっており、一番長く住んでいるということで
理事長という役回りになっていた私は、それまで管理会社から上がってくる報告書に適当に判を押し、
早く期間が終了することを願っていたのですが、否応なく先頭に立って対処する必要に迫られました。
さてどうするか、取り敢えず必要な事をリストアップし、優先順位をつけて潰していくしかないと腹をくくりました。
被害家庭を回り、各家庭の様子を見て、まずは安全確保です。

幸い管理人が直ぐに出入りの業者に連絡して、危険個所が更に剥がれても被害が広がらないように
ベランダに大きなシートを張ってくれました。こんなのを張られた家庭は風も入りにくくなり、
家は暗くなって大変ですが仕方ありません。
しばらく我慢して頂くことになり、剥がれた原因の調査と補修をどうするか。
定例の理事会以外に臨時理事会を頻繁に開いて管理会社や工事業者の意見を聞き、
使える予算や状況を確認して、今後の安全と資産価値の維持を念頭に対策を検討していきました。
ほかの理事の面々も皆それぞれに忙しいのに時間をやりくりして対応しました。
実際にこんなトラブルがあると否応なく色々調べて勉強することになり、多くの事が分かってきました。
そしてやっと2か月以上かかって状況を把握し、補修の工法を決め、入札で業者を選定しました。
もうすぐ実際の補修工事が始まります。
何をやるか、そして何をやらないか、いろいろな思惑の渦巻きを体験し、
これはこれでなかなか普段とは違う経験をすることになりました。
まだこれから工事なので、何が起こるかわかりませんが、
多くの問題を解決していく中で理事会はすっかり仲間意識が生まれ、いい感じで運営出来ています。

来年には10年に一度の大規模改修を控えており、その布石としての補修と位置付けて
今回の補修を行う予定です。もう40年を超えたマンションなので、よく言われるマンション寿命50年までは
あと少しですが、今の状況でこれを潰して新たなマンションに建て替えることは不可能です。
それなら徹底的な補修で、土台の補強・外装の改善と防水処置・セキュリティーを徹底し、
何よりも住民のコミュニティー環境を良好に維持することが大切であると考えます。
それは理事会のメンバーも共有できていると思います。
今後住民も高齢化していくことでしょうし、実際に家族が亡くなって独居になった人も出てきました。
きっと今後ここから介護施設に移る必要のある人が増えてくることでしょう。
そのためにも、良い管理状態にして古くても売れるマンションにしなければなりません。
あと半年の理事長ですが、今後につなげるための布石をできる限り打っておこうと考え、
すっかりこの状況にはまってきているのに気が付きました。
関西電力の原発関連工事で不透明なことがいろいろ明るみになっています。
大きなお金と多くの人が動けば、どうしてもそこに多くの思惑が生まれ、仕方のない部分があります。
しかしコミュニティーの中で済んでいる以上逃げることは出来ません。
それなら後の世代にせいぜい良いものを残せるようにしておきたいと思います。
【writer:Doctor - Y 】
【検索タグ:コミュニティー管理】
テーマ:その他 - ジャンル:その他
- 2019/10/11(金) 09:00:00|
- Doctor - Y
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今まで訪れた事のある展望公園で、なおかつ360℃の眺望のある展望公園ベストスリーを
選んでみました。景色の良い展望公園は沢山ありますが、簡単にアクセスでき、
360℃の眺望がある所は、なかなかありません。
1位 稲佐山公園(長崎市)
(長崎旅ネットより)
稲佐山公園はロープウェイで登頂する事ができます。
昼間の眺望も良いが、何といっても夜景が素晴らしい。
モナコ、香港、と並び三大夜景に選ばれた事もあります。
確かに六甲山(神戸市)の夜景も負けず劣らず素晴らしいが、
360℃の展望がないので稲佐山公園を1位としました。
2位 亀老山展望公園(今治市)
とても眺望の良い展望公園ですが、結構知らない人が多い。
JR西日本の広告で「夕日の来島海峡」といえば、ピンと来る人も多いのではないでしょうか。
美しい来島海峡が眺望できる事も事実ですが、360℃展望があります。
冬に訪れた時には、頂上付近に白く冠雪した四国の名峰、石鎚山を遠くに眺める事が出来ました。
しまなみ海道を渡っていけますし、頂上までは車で上がる事が出来ます。


(しまなみ海道今治探訪より 今治地方観光協会)
3位 須磨浦山上公園(鉢伏山)(神戸)

(Wikipediaより)
山陽電鉄須磨浦公園駅からロープウェイとカーレーターで山頂に着きます。
登山も可能ですが、風景は良いものの須磨アルプス一番の急登になります。
カーレーターはレトロで、昭和の香り満載です。山上には回る展望所があり、360度の眺望があります。
写真は東方面ですが、西方面には明石海峡大橋が見えます。
ある日、展望公園の回る展望台で、持参の双眼鏡で西方面をみていると、
海の色が異なって潮が満ちてくるのが見えました。
神戸では、レトロで少し忘れられた名所といえると思います。
【writer:Doctor - H 】
【検索タグ:展望公園】
テーマ:おすすめ - ジャンル:ブログ
- 2019/09/13(金) 09:00:00|
- Doctor - H
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
友人と出かけると絶対に出てくるワード?と言うか時間?というべきなのか。。。。
「とりあえずお茶する?!」とりあえずと言うかそれがメイン!という考えに
納得していただける方も多いのではなしでしょうか。
なおかつ、「できるだけ近くて、すぐに座れて、美味しいならなお良し👌」
わがまま放題です(笑)
そんな願いを偶然にも通りすがりに叶えてくれたお店が、『クリオロ・カフェ』でした。
こちらお店、関西では唯一のクリオロ直営店舗(クリオロ : フランス人パティシエ
「サントス・アントワーヌ」のパティスリー)だそうで、サントスシェフが世界コンクールで
優勝したケーキが食べれたりコーヒーにもこだわりがあったり・ラテアートの世界選手権に
出場経験のあるスタッフが在籍されているお店だということを後から知りました。
至福なお茶の時間にしてくれたメニューはこちら
↓↓↓

人気№1スイーツ「幻のチーズケーキ」& カフェラテです。
今回はたっぷりのホイップクリームをトッピングに選んだのですが、
ケーキを温めてキャラメルソースをトッピングに選ぶこともできようです。
(店内での飲食時のみトッピングが可)
ふわっとした口どけ具合と優しい味わいで、すぐに次の一口を運んでしまいます。
ラテアートは崩れてしまうのが残念ですが、コーヒーのコクとミルク具合・香りもとっても良く
見てよし・食べて(飲んで)よしでした☆
ケーキや・ドリンクの種類も豊富で、焼き菓子・手土産によさそうなギフトセット・ランチタイムに
パニーニやキッシュなど気になるものがたくさんありました。
次回はいつ行こうかな♪
自撮りの写真では美味しさやお店の雰囲気が伝わらないと思いますので、お店のHPを是非ご参照下さい。
HP
:https://www.ecolecriollo.com/shop-kobe/【writer:Staff - Angel 】
【検索タグ:カフェ】
テーマ:おいしかった - ジャンル:ブログ
- 2019/08/30(金) 09:00:00|
- Angel
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ